ビットコインの誕生の背景と仕組みとは?
「ビットコインって何?どうして生まれたの?」
暗号資産に興味を持ったものの、仕組みや歴史が難しそうでなかなか理解できないと感じていませんか?
特に、ビットコインは「新しいお金」とも言われますが、なぜ誕生し、どのように動いているのかがわからないと、不安に感じることもあるでしょう。
しかし、ビットコインの背景や仕組みをしっかり理解すれば、「なぜ価値があるのか」「なぜ多くの人が投資しているのか」が明確になります。これにより、単なる投機ではなく、納得して暗号資産と向き合うことができるようになります。
ビットコインが生まれた理由は、2008年の金融危機によって「中央銀行や政府に頼らないお金が必要だ」と考える人々が増えたことにあります。そして、これを可能にしたのが「ブロックチェーン」という新しい技術です。この技術のおかげで、ビットコインは世界中どこでも安全に取引できる仕組みを持っています。
この記事では、ビットコイン誕生の背景や仕組みを、初心者にもわかりやすく解説します。読み終える頃には、ビットコインの本質が理解でき、より安心して暗号資産の世界に踏み出せるようになるでしょう。
目次
第1章|誕生の背景と仕組み
1. ビットコインとは?
そもそも「ビットコイン」ってどんなもの?
結論から申し上げますと、ビットコインとは「インターネット上で使えるお金」の一つで、世界中の誰とでもやりとりできる特徴を持っています。しかも、それを動かしているのは「国」や「会社」ではなく、世界中の人たちが協力して仕組みを支えています。
この仕組みが生まれた背景には、次のような理由があります。
- お金を「国」や「銀行」が勝手に増やしたり減らしたりすることへの不安
- インターネットの広がりによって、遠くの人とも簡単にやりとりできる時代になったこと
- 誰にも操作されず、公平なお金を作りたいという願い
ビットコインの特徴は以下の通りです。
- 世界中どこでも、誰とでも送れる
- 24時間365日使える(銀行の営業時間に関係なし)
- 数が決まっているので、勝手に増えない
- お金の動きがみんなに見えるので、ズルがしにくい
このように、ビットコインはこれまでのお金と違い、「自由」で「公平」な使い方ができる、新しいタイプのお金と言えるでしょう。
2. 誕生のきっかけとサトシ・ナカモト
ビットコインを生んだ謎の人物「サトシ・ナカモト」
ビットコインを作ったのは、「サトシ・ナカモト」という名前の人物です。しかし、この人が本当に日本人なのか、男か女か、1人なのか複数なのか、まったくわかっていません。
このサトシ・ナカモトさんは、2008年にある「文書」をネットに発表しました。そこには、「新しい形のお金を作る方法」が書かれており、これがビットコインの始まりです。
なぜこのような新しいお金を作ろうとしたのでしょうか?
その理由は、「お金を国や銀行にまかせすぎると、損をする人が出てくる」からです。
- 国が勝手にお金を増やすと、物の値段が上がりすぎて困る人が出る
- 銀行に預けていたお金が、急に取り出せなくなる事件もある
- 大きな会社やお金持ちだけが得をする仕組みになっていた
このような問題をなくし、「みんなが安心して使えるお金」を目指して、サトシ・ナカモトさんはビットコインを作ったのです。
サトシさんは2009年に最初のビットコインを生み出したあと、しばらくして姿を消しました。今でもその正体はわかっていませんが、世界中の人が今でもその仕組みを使い続けています。
3. 中央銀行への不信と金融危機
リーマンショックが生んだ新しい「通貨」の概念
ビットコインが生まれた大きなきっかけは、「リーマンショック」という世界的な大事件でした。この事件により、多くの人が「お金って、本当に安全なのか?」と考えるようになりました。
リーマンショックとは、2008年にアメリカの大きな会社がつぶれたことで、世界中の経済が大混乱になった出来事です。これにより、
- 銀行がつぶれて、お金が取り出せなくなった人がいた
- 仕事を失い、生活が苦しくなった人が増えた
- 国が銀行を助けるために、大量のお金を出した
このように、国や銀行の決定が、一般の人たちの生活に大きな影響を与えたのです。
そのため、多くの人が「国や銀行にお金を任せて大丈夫か?」と不安を持ち始めました。
この時、「誰にも操作されない、新しいお金が必要だ」という考えが生まれ、ビットコインのような仕組みが注目されたのです。
つまり、ビットコインは「自分たちの手で守れるお金」を求める声から生まれたとも言えるでしょう。
4. ブロックチェーンの仕組み
ビットコインを支える「ブロックチェーン」技術とは?
ビットコインは「ブロックチェーン」と呼ばれる仕組みによって動いています。このブロックチェーンを一言で説明すると、「みんなでお金のやりとりを見守るノート」のようなものです。
通常のお金は、銀行が「誰が、誰に、いくら送ったか」を管理しています。しかしビットコインは、特定の人が管理するのではなく、みんなで同じ記録を持ち、それを確認しながら動かしています。
ブロックチェーンの仕組みを簡単に言うと、
- お金のやりとりを1つの「ブロック」に記録する
- そのブロックを、時系列に「鎖(チェーン)」のようにつなげる
- つながった情報は、みんなが持っていて改ざんできない
このように、ブロックチェーンはズルができない仕組みになっているため、「信じなくても安心して使える」お金の土台になっているのです。
また、ブロックチェーンは1人や1つの会社に支配されていないため、「自由で公平」な仕組みでもあります。
5. マイニングと発行上限
「2100万枚」しか存在しない理由とマイニングの仕組み
ビットコインには、「2100万枚までしか作られない」という決まりがあります。
この数は誰にも変えられず、ルールとして最初から決まっています。
なぜ数を決めているのか?
それは、たくさん作りすぎて価値が下がらないようにするためです。
- お金が増えすぎると、物の値段が上がりすぎる(=物価の上昇)
- 少しずつ、ゆっくり作ることで、価値を守る
- 数が限られていることで、希少性がある
ビットコインが作られる仕組みを「マイニング」と呼びます。これは簡単に言えば、「ビットコインの計算を手伝った人に、新しいビットコインが渡される」というものです。
マイニングの流れは次の通りです。
- 世界中のパソコンが、ビットコインの計算をしている
- 計算を最初に成功させた人が、「報酬」としてビットコインを受け取る
- その報酬が、新しいビットコインとなり、発行されていく
この仕組みにより、ビットコインは毎年少しずつ発行され、最終的に2100万枚で終わるように調整されています。